勝つために移動平均線を使いこなす「本当の使い方」

FXを学ぶ

読み進める前にポチッと応援していただけると喜びます(^^)


FX初心者ランキング

この記事では、参考書やネット情報では学べない本当に勝てる移動平均線の使い方を解説していきます

移動平均線(Moving Average)は多くのトレーダーが表示させていると思いますが、いまいち使い方がわかっていない初心者や、どこにでも載っているような解説をしている参考書が多いと感じるので、この記事を読んで実戦で移動平均線を使いこなす術を身に着けてください。

あなたは自信をもって移動平均線の使い方・本質を答えることができますか。
多くのトレーダーの方は
「みんな表示させているからなんとなく表示させておこう」とか、
こんな感じでよくわからずに表示させているのではないでしょうか?

ゴールデンクロスでロング!!
デッドクロスでショート!!

これで勝てるならみんな勝てますよね?
勝てない人が大多数のFXの世界でこれだけで勝てるなんてありえません。
ってことは本質を知り、他のトレーダーとは一味違った使い方を学ばなければなりません。

てなわけで、この記事では

*移動平均線(MA)の本質・本当の使い方

ここにフォーカスして、詳しく解説していきます!!

※ここでは移動平均線とは。のような基礎的な知識の解説はしていません。
あくまでも実戦で使うための解説をしていますので、「移動平均線とは何ですか」のレベルの方はまずはそこから学んでから見に来ていただけると理解が深まると思います。 

移動平均線でわかるもの

まずは移動平均線は何を示しているのかわかりますでしょうか?

→「相場はどこに向かっているのか」
つまり、トレンドを示しているわけです。

相場はどっちに向いているのか、それとも迷いが生じているのか。
このような売り買いの勢力をわかりやすく見ることができるのです。

:移動平均線だけでトレンドを完璧に把握することはできませんので、
トレンドの判断基準として、移動平均線とダウ理論を元に分析すると良いと思います

移動平均線で対局・狙うべき方向を明確に

移動平均線とは設定した期間の終値の平均を結んで表示されています。
わかりやすく言うと、場参加者が売り買いする価格の平均」を示します。

・移動平均線がを向いているということは設定した期間の平均価格が上昇している
・移動平均線がを向いているということは設定した期間の平均価格が下降している

この基本を理解しているだけで、
あなたがトレードすべき方向が見えてくるはずです

それでは順に説明していきます

移動平均線の向きが上向き・下向き

下のチャートをご覧ください。

移動平均線が上向き

移動平均線(緑)は上を向いており、ダウ理論的にも高値・安値を切り上げているので、いわゆる上昇トレンドを築いています。
ダウ理論で追っていけば上昇トレンドってことがわかりますが、移動平均線を見ればすぐに相場の流れが把握でき、相場は上に向かっていることがわかります。

つまり、

多少高くても買いたい!!

こういった思惑をもったトレーダーが多くいるため、価格の平均は上昇していきます。
価格の平均が上昇するということは、売り手よりも買い手が多いということです。
平均は一度上昇するとすぐには下がってはきませんので、
よって「買いポジション」を持っていくことが優勢になるわけです。

移動平均線が下向き

続いて、

上昇している時と反対なだけで、移動平均線(緑)は下を向いており、ダウ理論的にも高値・安値を切り下げているので下降トレンドを築いています。

多少安くても売りたい!!

このような考えをもったトレーダーが多くいるため、平均価格は下がり、移動平均線は下を向くことになります。
買い手よりも売り手が多いので、平均価格が下がるわけです。
よって「売りポジション」を持つことが優勢になるわけです。

移動平均線の向きが水平

上図をご覧ください。

移動平均線を見ても、ダウでも上昇トレンドを築いてたわけですが、高値・安値の切り上げが一服し、移動平均線が水平気味になってきました。

図の上昇局面から水平になるということは、

高くても買いたい!!

こういった考えを持ったトレーダーが徐々に減少してきて、

高すぎるからこのへんでは買いたくないなー、

もっと下で買いたいなー

このように考えるトレーダーが増えてくるため、価格の平均値が下がり、移動平均線が水平になってくるわけです。
価格が平均的なときにはどっちに動くかは誰にもわかりませんので、どちらにもポジションを持ちにくくなります。
そのためこういった相場環境では「ノーポジション」かポジションを持っていればそろそろ「手仕舞い」を考えていかなければならないわけです。

移動平均線で各時間の流れを把握する

移動平均線を表示することで、設定した期間の平均価格を把握することができると説明しました。

ですが、

例えば、1時間足に20期間の移動平均線を表示させたとすると、それは1時間足過去20本分の終値の平均値を結んで表示されているので、1時間足での流れしか把握することができません。

そこで、複数の移動平均線を表示することで、自分が見ている時間足のもっと上位足での流れを把握することができるのです。

移動平均線を1つのチャートに複数表示する

上図は1時間足チャートに20期間の移動平均線を表示させています。
赤のゾーンでは下降トレンドが発生している状況で、ショートを狙いたくなるところです。

次に、上図では1時間足チャートに20期間の移動平均線(緑)、80期間の移動平均線(黄)、
480期間の移動平均線(赤)を表示させています。
(※1時間足チャートに表示させた80期間は4時間足の20期間の移動平均線、
480期間の移動平均線は日足の20期間の移動平均線になります)

どうですか?
1時間足と4時間足の流れは下方向ですが、さらに下には日足の移動平均線が上向きに走っており、大きな日足単位での流れは上方向だとわかりますよね。
つまり、落ちれば日足単位での押し目買いが入りやすい相場だということです。

結果は、

落ちたとこで日足以上の時間足から再度買いが入り、上昇していきました。
小さなトレンドは大きなトレンドには勝てませんので当然ですね。
詳しくはこちらへどうぞ→逆行する理由

このように移動平均線を複数表示させることで、1つの時間足のチャートから、さらに上位の時間軸の流れを把握することができます。

もちろん4時間足、1時間足が下を向いている状況なので、リスク管理ができていれば、デイトレレベルでは全然下を狙っていっても良い局面です。しかし、あくまでも大きな局面は上だとわかっていれば正しい利益の伸ばし方ができるようになります。

狙うべき場所と狙うべき場所でないところ

さて、移動平均線を複数表示させ、各時間足での流れを把握できるようになったわけですが、

実際のエントリーはどこでかけるのか、、、

ずばり、長期と中期と短期の方向が一致する時


もうこれに限ります。このようなポイントは多くありませんが、どんな相場でもエントリーできるのが優秀なトレーダーなのではなく、

ここだぁー!!

というように、優位性の出るところつまり、伸びてあたり前のポイントでのみトレードするのが優秀なトレーダーだと考えています。

トレーダーは待つのが仕事といいますからね。

まずはイメージが付きやすいように、先ほどのチャートを用いて説明していきますね。

実際のエントリーポイント

さきほどのチャートです。
【これは1時間足チャートのですが、日足(赤)4H足(黄)1H足(緑)になります。】

1H足、4H足で下げてきていたわけですが、日足で認識できる安値切り上げポイント(赤線)で、4H足でも安値を切り上げてきました(黄線)。
そして4H足の安値切り上げポイント(黄線)で、1H足でも安値を切り上げてきました(緑線)。

このような環境で、直近の高値を抜けることで4H足、1H足の上昇トレンド入りが確定し、日足と4H足と1H足の方向が上方向に一致するため、図のロングポイントで買いを仕掛けていけるのです。

移動平均線を見ても、レートを支える形で上方向に傾いてきているのがわかるかと思います。
(すべての時間足で平均価格が上がってきているとゆうことです)

トレードするべきところ

もう大体わかってきましたか?
FXは簡単に言えば多数決ですので、買いか売りどちらかに多くの注文が入れば伸びていくわけです。

そこは各時間足の目線が一致するところになるわけですが、
移動平均線を使えば一目瞭然に見えてくるんです。

四角で囲った部分では、3本の移動平均線がすべて上向いており、各時間足の目線が一致します。

ここでは、

・上昇に乗れているトレーダーの存続ポジション
・上記トレーダーの増し玉
・上昇トレンドを見て新しく買いを入れてくるトレーダー
・売りを持っていたトレーダーの損切りの買い注文

このような注文がありどんどん上昇していくわけで、それに伴い平均価格も上昇するので移動平均線は上向きになってくるのです。

トレードしないほうが良いところ

もうなぜトレードないほうがいいかわかりますよね?

各時間の方向がそろってなく、移動平均線もそれぞれ違う方向を向いていますので、こういった相場環境では、ある程度のところで反対注文が入りやすく、逆行してしまう確率も高くなります

例として、上図の左の囲った位置では、

・戻り売りを待つ1H足トレーダー(売り目線
・押し目買いを待つ4H足トレーダー(買い目線)【短期目線のダウでは売り目線もいる】
・押し目買いを待つ日足トレーダー(買い目線

このように各時間足で注文の方向に相違があります。
FXにおいてレートが動くポイントとは、資金が入ってくるポイントですので、上図のようにバラバラな相場状況では同じ方向に資金が入ってきません。

より多くの資金が入るには、各時間軸から資金が入らなければならないと考えています。

つまり、

資金が入ってくるポイントとは、各時間足での平均価格が上か下かに偏ってくる(移動平均線の傾きが揃ってくる)ポイントなのです。

移動平均線を使った環境認識

僕が移動平均線を使った環境認識で1番大事にしているポイントは、

上位足MAに対して下位足MAが収束から拡散に向かうポイント

であり、このポイントを狙うトレードしか基本はしていません。


ではなぜこのポイントしか狙わないのかというと、

チャートは常に収束と拡散を繰り返しており、移動平均線が収束から拡散するポイントというのは、平均値がどちらかに傾くつまり、市場の思惑がバラバラな状態からどちらかに決着がつくポイントになるからです。

※まずは収束しているか(しそうか)を見て、トレードできそうな通貨ペア、もう少しでいい位置にきそうな通過ペアを確認しています。

収束から拡散

では、実際に収束から拡散に向かうポイントとはどんなところか見ていきます。

上図は1時間足チャートに1時間足MA(緑)4時間MA(赤)を表示しているとします。

とくに狙っていきたいポイントは、

ずばり!青四角のポイントです!!

なぜ青四角のポイントであるかというと、波の根元から狙えるリスクリワードが良くなりやすいポイントだからです。
波の初動をつかむことができるかできないかで、あなたのトレードレベルは格段に変わってくると思います。

赤四角も収束から拡散だけど、ここでトレードするには
注意が必要!!

赤四角の位置は上から取引していたトレーダーの利食い(反対注文)期でもあり、少しリスクが高くなってきます。

ただし、

こういった相場環境であると理解しているなら、一段足を落として短期でサクッと狙っていきたいところではありますね。

まとめ

どうでしょうか?
移動平均線の本質を理解することができましたか。

もちろん移動平均線だけで、相場環境を正しく把握できるわけではありません。
ダウ理論を用いて複合的に分析する必要がありますが、

移動平均線の本質理解することで、相場は今どちらに傾いているのか、方向感なく拮抗しているのか

このようなことが見えてくると思います。 

移動平均線の本質を理解し、正しいトレンド把握、リスク管理を身に着けてくださいね(^^)


為替・FXランキング

コメント